高知県ナースセンター
高知県ナースセンターとは
「看護師等の人材確保の促進に関する法律」に基づいて47都道府県に設置され、
平成5年に高知県知事の指定を受け、高知県看護協会が運営する公的機関です。
(厚生労働大臣許可)
無料職業紹介事業ほか、研修会の開催、情報提供、看護の心普及事業などを行っております。
ナースセンターお知らせ

【再就職相談会】
看護職の方々と求人施設をつなぐ支援として看護協会にて再就職相談会を実施しています。
ブランクはあるけど復職を希望している方、介護・福祉施設や訪問看護ステーション等で働きたい方、定年後も働き続けたいと思っている方、新たな職場を探したい方など、ぜひご参加ください。お待ちしております。

看護職のキャリアと働き方応援サイト「ナースストリート」は、
ライフサイクルやライフスタイルに合わせた働き方・働く場所を紹介しています。
あなたのキャリアを活かし繋げていくために、このサイトをご活用ください。
ライフサイクルやライフスタイルに合わせた働き方・働く場所を紹介しています。
あなたのキャリアを活かし繋げていくために、このサイトをご活用ください。
看護職の多様なキャリアと働き方応援サイト
ナースストリート https://nurse-st.jp/
研修風景
研修会の開催
【復職支援研修会】
復職に向けて必要な看護・医療の知識、技術について学ぶ機会を提供し、就業に対する不安を軽減することで再就職につながるよう支援しています。
〈集合研修〉
届出制度について ~とどけるん~
届出情報をもとに、復職支援の研修や相談・情報提供を行いサポートいたします。

施設訪問
ナースセンター事業の広報、また施設や看護部門の情報等を得て、相談や就職のお役に立てることを
目指しています。
看護の心をみんなの心に

毎年5月12日は看護の日。
近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日を含む週の日曜日から土曜日までが看護週間です。
身近に看護にふれていただける行事が全国各地で行われています。
5/7(日)~5/13(土)は看護週間

5月12日 看護の日
“ いのちをまもるプロとして。 ”
いまもどこかで看護を必要としている
人たちがいます。
いのちをどうまもっていくのか。
これからの社会をどう支えていくのか。
地域医療や看護の重要性が高まるいま、
看護への理解や想いを
多くの人へ伝えていくために。
いのちをまもるプロとして、
わたしたちには未来に手渡せる
大切な何かが、きっとある。
こうち看護フェア開催について
【こうち看護フェア】
看護週間行事イベントとして看護フェアを開催しています。
看護職を目指す高校生に、先輩看護師の語り等をとおして看護職の仕事や魅力を伝えるために企画しました。今年度は5月13日(土)にオンライン開催します。参加申込は各高校単位でお願いいたします。申し込みはこちらから
ふれあい看護体験申し込み書
看護の出前事業
【みんなで話そう~看護の出前事業」
高知県看護協会(高知県ナースセンター)は2023年度「看護の日・看護週間」事業の一環として
高知市内の小学校・中学校に看護職が出向いて、生徒の皆さんに看護の仕事と魅力や看護職への道などについて、経験を踏まえた話や模擬体験する機会を提供しています。少人数でも対応させていただきます。(保護者会やクラス単位)
看護の出前授業②
授業内容: 看護職の仕事(仕事の内容・魅力、患者とのエピソード)
看護職への道(資格の取り方、看護職になるための進路)
簡単な看護技術の体験(聴診器で心音を聞く。血圧や脈を測る)
※授業内容の詳細は、貴校と高知県看護協会・講師となる看護職とで相談の上決めていきます。
なお、現役の看護職が講師を務めるため、講師派遣の調整に時間がかかる場合がございます。
開催期間:令和5年7月1日~令和5年12月20日まで
申込期間:令和5年6月1日~随時(実施希望日の2ヵ月前までに)
費用:無料
要項・申込書・実施報告
出前授業実施要項 (2023-04-20 ・ 69KB) |
出前授業 申込書 (2023-04-20 ・ 22KB) |
出前授業 実施報告学校用(様式A) (2023-04-20 ・ 17KB) |
出前授業 実施報告講師用(様式B) (2023-04-20 ・ 16KB) |
お問い合わせ
高知県ナースセンター
088-844-0758 088-844-0053
infonurse@kochi-kangokyokai.or.jp